【四八(仮)とカタルヒト】「サウンドノーベル文学賞的な何か」【ゲームコレクター・ 酒缶のツミとバツコラム:第4戦】
どうも、酒缶です! ゲームコレクターの酒缶です! 「ゲームコレクター・酒缶が積みゲー討伐するってよ(略称:ツミとバツ)」、略して「ゲームコレクター・酒缶のツミとバツコラム」の始まりです。
第1回目のコラムはコチラ→『ポケモンとピカチュウ』
第2回目のコラムはコチラ→『マリオとソニックとハイパーオリンピック』
第3回目のコラムはコチラ→「LSDとPS VR」
秋です。寒くなってきました。まだ暖かくなったり寒くなったりの気象の変化が激し過ぎて、日によっては半袖で外に出ても全然問題なかったりしますけど、やっぱり秋だなぁ、と実感する季節になってきました。
PlayStation VR(PS VR)を買うとお財布がかなり寒くなるかと思っていたら、10月13日に銀行でお金をおろしてから午後に余裕ぶっこいて家電量販店に行ったところ、当日販売で購入できるPS VRは存在せず、今でもボクのお財布の中はかなり暖かいまんまです。「次回PS VRの入荷はいつ頃ですか?」と店員さんに聞いたところ、「年内に入るかどうかという感じです」と言われたため、今年のボクの財布は暖冬になりそうですよ。
01
実際のところ、他のゲームを買っちゃうので財布は寒くなっちゃうんですけどね……いや、余計な話は置いといて、秋といえば読書の秋ですかね。皆さん、本を読んでいますか? 読書をしようと思って本を探そうとしたら、ノーベル文学賞がボブ・ディランだなんて。村上春樹さんの本を売ろうとしていた本屋の売り場にCDが平積みされていて驚くなんてことを想像していたりするのですが、実際のところどんな感じなんでしょう。
02
▲(編集部注:あえて酒缶さんにはツッコミませんでしたが、これはボブ・ディランと『ボールディランド』をかけてるのかな? かな?)
ともかく、ノーベル文学賞きっかけで本を読もうと考えていた人は壮大にずっこけたかと思いますが、いまやノーベル的にも、文学が小説から音楽まで多岐にわたる時代なわけですから、何も本にこだわる必要はありません。そうです、我々が普段から遊んでいるゲームから、「読書をするゲーム」を探せばいいのです。ゲームで文章中心のゲームといえば、やっぱりアドベンチャーゲームと呼ばれるジャンルのゲームが多いですかね。
03
ファミコン時代のアドベンチャーゲームはあまり漢字を使われていなかったため、今読むと厳しいものがあります。
04
▲(編集部注:これがかの有名な「さいしょからやりおなすことができれば なんんとかなるのに」のシーンですか。ワトソンの投げっぱなし感、たまりませんなぁ)
あっ、ちなみにゲーム内容が厳しいというわけではありませんよ。多分。
アドベンチャーゲームでも、コマンド式アドベンチャーと呼ばれるジャンルは、プレイヤー自身の行動に応じて状況が語られ、正解を見つけないと先に進めないため、個人的にはあまり読書っぽさを感じません。やっぱり、何かを選ぶと結果はどうであれサクサクと先に進む方が読書っぽいですよね。コマンド式アドベンチャーの形がちょっと崩れた、デジタルコミック系のゲームの取り組みの方が読書っぽい感じがするかな? というような気がします。
実際のところ、デジタルコミック系の取り組みは、ゲームメディアの大容量化とビジュアル表現の向上によるところもあり、読書でいう「文章の広がり」はあまりありませんでした。まぁ、アニメをゲームに落とし込んでいるわけだから、文章よりもボイスやビジュアルが優先されるのは仕方ありません。
CD系のハードは容量が大きくなったことでビジュアルやサウンドが強化されていましたけど、スーパーファミコンあたりだとまだビジュアルやサウンドに容量を大幅に割けなかったこともあり、進化の過程がちょっと違い、文章を読ませる方向で1つのジャンルが登場しました。
05
いわゆる「サウンドノベル」の草分けである『弟切草』は、ビジュアルにもサウンドにもインパクトを与える効果こそありますけど、それが決して主役になることはなく、メインはあくまで文章。ただひたすら、文章を読み続けることが大事になります。
06
選択肢があって選ぶとその場で停滞せず、必ず先に進むことができ、慣れると1時間くらいで1周が終わります。『弟切草』の頃のサウンドノベルは、分岐によって変な話を楽しめて、たまに設定無視の勢いによる楽しみがある媒体でしたけど、その後継作である『かまいたちの夜』では、ストーリーがしっかりしている中で、分岐によっていろいろなストーリーを楽しめるようになりました。
これらのヒットを受け、『夜光虫』や『月面のアヌビス』など、多くのフォロワーが発生し、この辺りでサウンドノベルがひとつのジャンルとして定着した感じでしょうか。元々、サウンドノベルはチュンソフトが1社でアピールしていたジャンル表記でしたからね。
07
その流れの中で、『魔女たちの眠り』や『夜想曲』に至っては原作が赤川次郎ということで、小説の第一人者の作品がサウンドノベルになっています。
08
この頃のサウンドノベルでは、ビジュアル部分は雰囲気を伝えるものの、基本的に人物はシルエット。『学校であった怖い話』は実写の生徒(というには年齢的には……以下自粛)が表示されているモノの、彼ら自身は語り部であり、語られる内容についてはイメージビジュアルで構成されていました。
09
ハードのスペック的には、絵や音よりもテキスト部分に特化した作りが、一番容量を使わずにゲームを構成するのに適していたってことですよね。まぁ、スペックが上がった先の未来には『四八(仮)』(※)があったりするわけですけど。
(※編集部注:2007年にバンプレストから発売されたPS2用のアドベンチャーゲーム。「かっこかり」まで含めて正式タイトルであり、そういう意味では『ガールフレンド(仮)』よりも歴史は古いですね)
10
サウンドノベル系タイトルは、シルエットという文化が定着する一方、実写による演技を見せたり、分岐によってよりゲームゲームしてくる内容になっていく『街』が登場。その脈は『428』に繋がり、ポリゴンのキャラクターに演技をさせる『タイムトラベラーズ』へと進みました。
11
そういえば、『428』と『四八(仮)』ってタイトルが似てますよね。
12
また、演技以外では音方向に特化した『リアルサウンド』とかもありましたね。
13
話は変わりますが、秋を感じるために先日、代々木公園に行ってきたんですよ。
14
で、『ポケモンGO』をプレイしながら、要所要所で写真を撮ろうとしたんですけど、スマホの充電をしながら『ポケモンGO』のプレイでスマホが熱を持ちすぎたせいか、カメラを起動しようとすると常にこの画面。
15
ここで先ほどの『リアルサウンド』を思い出したわけですが……どうでもいい話でしたかね。ちなみに、ボクの『ポケモンGO』はレベル10に到達しました。
16
すみません。サウンドノベル的には『リアルサウンド』のくだりがバッドエンドだったので(続編が出なかったり、ドリキャス版の画面に写真が入ったり……)、このへんで本筋に戻りましょう。
演技以外にも、音方向に特化……えっと、この展開だとバッドエンドに行ってしまうので……ビジュアルに特化して進化していったもの……となると「やるドラ」シリーズなどがありましたね。基本的には『かまいたちの夜』のような、1つの起点からストーリーが分岐していくのが、業界全体のサウンドノベル系タイトルの流れだったように思います。
いずれにしても、ハードのスペックが上がることで、ノベル以外の要素が大きくなっていったサウンドノベル。こうなると、“ノベル”部分に特化した進化も見てみたいと思うのが心情にあります。
そもそも、「ノベル」に分岐を与えることでゲームになっているのが「サウンドノベル」ですから、分岐自体が「ノベル」の文脈じゃないんですよね。
ノベル部分に特化するということは、赤川次郎さんじゃないですけど、「小説家や作家さんが書くノベルを、デジタル技術でいかに楽しく見せるか」という方面に伸びるのがまっとうだと思うんですよ。やっぱり読み物として楽しいというのが正解なのかな、というところに至りました。
じつは先日、フリューの3DSダウンロードタイトル、「カタルヒト」レーベルのプロデューサーさんにインタビューをさせていただき、インプレッション用に「カタルヒト」レーベルの初期3タイトル(『彼岸花の咲く夜に 第一夜』、『WORLD END ECONOMiCA Episode.1』、『ファタモルガーナの館』)をプレイしたんです。
通常、インプレッションはゲームの序盤をプレイしてゲームの印象を伝えるような記事なのですが、ついつい内容が気になってしまい、全部遊び終わってから記事を書くという展開になってしまいました。50時間以上掛かっているんですけど、読み止まらないのも読書の秋の兆候だったのですかね。
17
最近のアドベンチャーゲームの傾向の一つに、ひたすら文章を読ませる形式のゲームがあります。「カタルヒト」レーベルのゲームは、基本的にはインディーズタイトルの移植なので、これはインディーズアドベンチャーのノベルゲームの潮流だと思うのですが、ほとんど……もしくは全く分岐がなくて、本当に読むだけだったりするんですよね。
18
ここらへん、往年のゲーマーからすると「プレイヤー自身が関与できない時点でゲームなの?」と思ってしまうところもありますが……。ただ、デジタルゲームへの文脈が、アナログゲームからの流れ以外にもいろいろと増えてきている中で、「小説や漫画、映画といったストーリーメディアからデジタルゲームへのアプローチ」という流れは確実にあります。分岐のないメディアが元となるのであれば、分岐がないゲームに進化するのはある意味で当たり前。つまるところ、デジタルゲーム自体が「デジタルを使った表現媒体」に変貌しているんだと思うのです。
19
まぁ、パッケージソフト化する場合、原作や人気声優さんの採用など、わかりやすいセールスポイントを押さえないといけないため、現状のコンシューマ市場ではノベルゲームはなかなか進化しにくそうですけどね。
ノベルゲームというジャンルは、パッケージ主体だったコンシューマゲーム機だとなかなか作りにくいけど、ダウンロードタイトルが当たり前になりつつある現在ならば、コンシューマゲーム機にも根付く可能性があるかと。インディーズだけでなく大手も含めて、ゲーム会社の方々も頑張ってもらいたいものです。ということで、皆さんも秋の夜長の読書にゲームを読んでみてはいかがでしょうか。
個人的にはパッケージにしてもらえないとコレクションできないわけですけど……。
20
さて、次はどの積みゲーを討伐しようかな。
第1回目のコラムはコチラ→『ポケモンとピカチュウ』
第2回目のコラムはコチラ→『マリオとソニックとハイパーオリンピック』
第3回目のコラムはコチラ→「LSDとPS VR」
テキスト:酒缶(Sakekan) 15,000本以上のゲームソフトを所有するゲームコレクターをしつつ、フリーの立場でゲーム業界内にこっそり生息中。関わったタイトルは『ダンジョンRPG ピクダン2』、『謎解きメイズからの脱出』など。

ツイッターアカウント→酒缶(ゲームコレクター) @sakekangame
シシララTV オリジナル記事